当研究所の所長の小手川征也です。
中国・香港に本拠地を置く世界最大級の仮想通貨取引所と言われる「Binance(バイナンス)」。
その「Binance(バイナンス)」に金融庁が警告、刑事告発も辞さない構えだと日経新聞他が伝えたことを以下の投稿で書きました。
-
-
【後半に追記あり】金融庁がBinance(バイナンス)に警告 刑事告発も検討
当研究所の所長の小手川征也です。 日本国内で営業許可を取っていない、海外業者(中国・香港に本拠地)を置く「Binance(バイナンス)」。 金融庁が、その「Binance(バイナンス)」へ警告、警察へ ...
このあと、「Binance(バイナンス)」のCEOがTwitterで反論しました。
Binance(バイナンス)CEOのTwitterの投稿
「Binance(バイナンス)」CEOのTwitterの投稿はこちら。
Nikkei showed irresponsible journalism. We are in constructive dialogs with Japan FSA, and have not received any mandates. It does not make sense for JFSA to tell a newspaper before telling us, while we have an active dialog going on with them.
— CZ (not giving crypto away) (@cz_binance) March 22, 2018
スポンサーリンク
翻訳してみました
私は英語が苦手で、何を書いているかあまりわからないので、Google翻訳に頼ってみました。
以下が翻訳された文章です。
私たちは日本FSAと建設的な対話をしており、いかなる命令も受けていません。
JFSAが私たちに話す前に新聞に告げるのは理にかなっていません。
FSAは金融庁のことです。JFSAは日本の金融庁のことを指しているようです。
「日経新聞が伝えたのは誤報だ。日本の金融庁とは対話をしている最中であり警告は受けていない。もしも金融庁が日経新聞にリークしたのならば、私たちに伝える前にそれをするのはおかしな行為だ。」
このような文脈でしょうか?
スポンサーリンク
誤報なのか?
今回の記事は誤報なのでしょうか?
日経新聞とは言え、いつも正しい情報を流しているとは言えません。
「日経新聞 飛ばし記事」でGoogle検索をしてみてください。
気になるのは、日経新聞がこういった情報をどういうルートで入手しているのか?です。
日経新聞は、金融庁との間によっぽど太いパイプを持っているのでしょうか?
もしくは、日経新聞は金融庁の言われた通りに記事を書くのでしょうか?
それが正しい情報かどうか?を精査しないで記事として伝えるのは、マスメディアとしての在り方としてどうなのでしょうか。
また、もしも金融庁やお上が、新聞社・新聞記事を意のままに操っているとしたら、それは問題があるのではないでしょうか?
また、「Binance(バイナンス)」に対して警告を出すのであれば、日経新聞を利用するようなやり方は必要ないと思います。
この後に毎日新聞なども伝えていますが、最初に伝えたのは日経新聞のはずです。
*追記 翌日、金融庁のホームページに「Binance(バイナンス)」への警告が掲載されました。誤報ではなかったようです。
-
-
金融庁ホームページに掲載 Binance(バイナンス)に警告
当研究所の所長の小手川征也です。 昨日の投稿から一夜明けて、結局金融庁は「Binance(バイナンス)」に警告を出したようです。 このページの目次1 昨日の投稿2 本日の金融庁のホームページ3 仮想通 ...